
伝達野球…
お久しぶりです。
今日、母校の1年生大会の試合を観戦に行きました…
すぐに氣づいたこと…
2塁走者が打者に球種を伝えている…
【バレバレな伝達野球】をやっている…
だいたい観戦者は氣づかないと思うが、氣づく人は氣づく…
最近の野球は、
伝達野球が主流になっています。
あの甲子園でも、8割以上のチームが伝達野球をやっているようです…
私は、伝達野球反対派です…
伝達野球に対しての意見は、
賛否両論あると思いますが…
伝達野球をやるならば、相当な徹底力のあるチームがやるべきだと思います。
中途半端にやると、選手がダメージを受けるのではないかと考えます…
今回の母校の伝達野球は、2イニング観戦したらすぐに分かりました。
やるならば徹底力があるチームです!
毎イニング、伝達方法を変える…
アウトカウントで変える…
打者で変える…
など…
徹底力がないとできない野球だと思います。
私が大事にしたいのは、伝達野球を阻止する野球…
ディフェンスです。
毎イニング、サインを変える…
ランナーでサインを変える…
アウトカウントでサインを変える…
ブロックサインを出す…
野手が氣づいて指摘する…
捕手が氣づいて指摘する…
ある中学校との練習試合…
伝達野球をやっている相手チームに氣づかないバッテリーに、監督が相手チームに聞こえるような大きな声で捕手に指摘を入れる…
そのあとから、全く打てない相手チーム…
相手チームの選手が動けない環境に…
苦しかったことでしょう。
観戦者からは、悪者に思われ、良い思いをされない…
やるなら、徹底力のあるチーム…
やるなら、バレたときの対応策をしっかり考えているチーム…
切り替え方を知っているチーム…
徹底的にできるチーム…
カバンを揃える、スパイクを揃えるなどは当たり前のチームです!
中途半端だと、選手が大ダメージを受ける!
なので、私は反対派です!
意見下さい…
お楽しみ様でした。
氣づかせ屋 山城祥太朗
Posted by
笑巴志
at
2014年10月18日
16:48
Comments( 2 )
Comments( 2 )
この記事へのコメント
伝達を阻止する野球にもやっぱり氣づく力が必要だと思います。そして、やっぱりそれを徹底する力も必要です。ベンチからも相手の動きをよく観察して、それをチームに伝えるなどをして、守備では点を防げるようにして、つよいチームをつくりたいです
Posted by ビー玉 at 2014年10月19日 20:54
まぁ、すべて当たり前ですよね!
これができない限り強くはなりませんよね!
まぁ、自分の理想は守って0点におさえて1度のチャンスで1点をとって1-0で勝つことです!
まぁそれが簡単にできたらどこのチームも考えなくてもかてますよね!
あと、日本の野球のレベルはもっと上がってますよね!
それができないから考えるだけですけど・・・笑
これができない限り強くはなりませんよね!
まぁ、自分の理想は守って0点におさえて1度のチャンスで1点をとって1-0で勝つことです!
まぁそれが簡単にできたらどこのチームも考えなくてもかてますよね!
あと、日本の野球のレベルはもっと上がってますよね!
それができないから考えるだけですけど・・・笑
Posted by M・I at 2014年10月21日 17:40